受験体験記2018中学部
氏名 M.I (春日学園中卒) 進学校 筑波大学附属高校
Q1.TSSの思い出、当時感じたこと、今思うこと。
質問をしたときに先生が分かりやすく答えてくれたこと。また、質問だけでなく、様々なことに親身に相談にのってくれたこと。たくさん質問をして不安な部分を1つずつなくしていくことが大切だと思う。
Q2.1番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は。
中3の夏休み以降。英語…リスニングと長文の演習。とにかく英語に慣れる。数学…パターン学習でなく柔軟に考える。国語…記述演習。意味調べ。理科・社会…過去問演習。全ての教科において…鉛筆の音などが入った雑音を流しながら過去問を解く。本番で集中できるように。反省点は1つの科目をたて続けに勉強して頭が疲れてしまい、効率が悪くなったこと。気分転換はとても大切だと思う。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は。
やる気が起きなかったことはなかった。「絶対に合格するんだ」と思えば自然とやる気が出ると思う。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
驚くほど緊張しなかった。「これならいける」と思った先生からメッセージ入りのカイロをもらえて心強かった。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
一生に一度きりのことなので、特に入試本番は楽しんでください。何事も楽しまないと損です!
氏名 H.K (手代木中卒) 進学校 筑波大学附属高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
高校の過去問を多く解いたこと。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
自分の能力に自信がついた。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
テストに出る問題の形式を知ることができた。
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
継続は力なり。
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
長年のご指導ありがとうございました。
氏名 K.K (竹園東中) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
毎回の授業と夏期特訓合宿。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
合宿では自習時間で周りが勉強している中で「自分も頑張らないと」と思い、集中力が高まりました。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
自分の苦手な単元を細かく教えていただいたので理解が深まりました。
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
受験勉強において、気を抜かないことが大事! 定期テストで1回つまずいても諦めずに勉強を続けてください。教科書をすみずみまで読まないと損します!
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
いつも楽しくて面白い授業をありがとうございました。勉強する上での心得なども教えていただき、良かったです。
氏名 T.K (手代木中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
先生方の丁寧な授業、同じ受験生と競い合いながら勉強する合宿や正月特訓。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
同じ受験生が熱心に勉強している様子を見ることで、自分も負けないように努力しようと思えるようになった。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
他校で出題された問題を解くことで、どのような問題が出題されるのかが分かり、安心してテストに挑めた。
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
授業にはできるだけ休まず、授業がない日は積極的に自習室に行くことが大切です。
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
丁寧でわかりやすい授業をありがとうございました。いつも私たちのことを心配してくださり、ありがとうございました。
Q6.保護者様からのメッセージをお願いいたします。
ハラハラするときもありましたが、無事合格! 次の目標へのスタートラインに立つことができました。これも親身に相談に乗っていただき後押ししてくださった先生方のおかげです。ありがとうございました。
氏名 H.T (土浦第四中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
合格するために必要な学力をつけるための問題集をくれたこと。分かりやすい授業。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
自分の学力に対する自信がついた。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
定期テストに出た問題とよく似た問題がたくさん解けたこと。
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
メンタルを鍛えるのが大事だと思います。
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
3年間ありがとうございます。冗談なしにTSSに通っていなかったら今の自分はいませんでした。3年後にはもっと良い結果をTSSに持ってこられればよいと思います。
Q6.保護者様からのメッセージをお願いいたします。
「土浦一高へ行きたい」という息子の希望で入塾したTSS。時には目標を諦めそうになりましたが、その都度、先生方が背中を押し、前を向かせてくれました。2年前には学年80位だった息子が、土浦一高へ合格できたのはTSSのおかげだと思っています。3年間ありがとうございました。
氏名 M.K (竹園東中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
毎回の授業。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
短時間で勉強できるようになりました。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
定期テストの前に範囲の総復習ができて良かったです。
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
1日1日を大切に、短い時間に集中して勉強できるようにすることが大切だと思います。
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
1年間ありがとうございました。先生方のわかりやすく、まとまっている授業はとても役に立ちました。
氏名 M.M (並木中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
受験の直前に要点をまとめたプリントを配布してもらったこと。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
自習室にほぼ毎日行くようになったこと。自主的に学習し始めたこと。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
定期テストに出やすい問題を重点的に出してくださるので、自分の不得意なところが分かった。
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
受験の後、本当に楽しめるかは今の努力次第です。頑張ってください。
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
3年間ほどお世話になりました。先生方に教えていただいたことは忘れません。本当にありがとうございました。
Q6.保護者様からのメッセージをお願いいたします。
TSSの先生方、スタッフの皆様。3年余りの間、大変お世話になりました。お陰様で第一志望の高校に合格することができ、感謝しております。“保護者会資料”の分析やデータは大変役に立ちました。本当にありがとうございました。
氏名 H.N (吾妻中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
先生方の話を聞いて、自分がどうするべきかを知ることができた。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
受験生という自覚が出た。(今更)気合が入った。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
テスト対策でやったことがテストに出たりするよ!!
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
本番の日の朝はトイレに行こう!!(緊張とのコンボでヤバいです)
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
濃厚すぎる授業、感謝しています。高校でもTSS魂でがんばります。
Q6.保護者様からのメッセージをお願いいたします。
先生方には息子の性格をよく理解していただいていたので、何かあったときはとても心強かったです。
氏名 S.U (日大中等卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
先生方たちが質問にいつも笑顔で対応してくれたこと。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
行く前は、受験生としての自覚もあまりなく、他人事のように思っていたが、行った後で勉強への拒絶が少なくなり、受け入れられるようになった。
Q3.後輩へのアドバイスをお願いしします。
自分の努力してきたことを信じてがんばってください。また、最後まで諦めずに挑戦し続けてください。
Q4.先生たちへのメッセージをお願いします。
自分は入学時、多くのハンデを負っていて、周りの子に到底追いつけないと思っていました。ですが、先生方の手厚いフォローのおかげで最終的には第一志望に合格することができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今まで自分を成長させていただき、ありがとうございました!
Q5.保護者様からのメッセージをお願いいたします。
今まで大変お世話になりました。私立中からの受験で不安な気持ちで初めてTSSの先生にお会いしたとき、“彼はやると思います!”とおっしゃっていただいて、その言葉を信じて頑張ってこられました。先生方のご尽力に感謝しております。TSSでの受験を通して、親子共に成長させていただきました。ありがとうございました。
氏名 S.Y (竹園東中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
英語…小テスト、SAPIXの教材、中二のときの文法事項を整理した板書のノート。数学…演習と解法のノート。先生の独特な解説。国語…那須先生の話。大量の演習(SAPIXの)。理科…問題を解説しながら解く日々の授業。分かりやすかった。社会…宿題と小テスト。社会は特に小テストが入試問題の内容に直結していた。
Q2.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
対策授業には行っていませんが、もらったプリントは的中率が高く、学校のワークをやり終えた後やることがないときに助かりました。
Q3.後輩へのアドバイスをお願いしします。
宿題は真面目にやりましょう。宿題を適当にやっていると僕のように(特に積み重ね教科の英語と数学で)痛い目に遭います。
Q4.先生たちへのメッセージをお願いします。
今までありがとうございました。先生方の話は受験だけでなく、今後の人生のためになりました。
Q5.保護者様からのメッセージをお願いいたします。
3年間熱心に指導して下さり、ありがとうございました。本人もとても意欲的に学習できたと思います。
氏名 Y.M (谷田部東中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
特講やリベンジで行った本番形式のテスト。
Q2.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
弱点の単元、忘れていた単元を復習できること。
Q3.後輩へのアドバイスをお願いしします。
復習が特に大切。何度も繰り返し復習すると、自然と身につくのでよい。
Q4.先生たちへのメッセージをお願いします。
授業への参加は9月からで、短い間でしたが先生方には多くのことを学びました。お世話になりました。一高でも頑張ります。ありがとうございました。
Q5.保護者様からのメッセージをお願いいたします。
「授業がとてもためになる」と言っていつも楽しく通っていました。土浦第一高等学校に合格できたのも先生方のおかげです。ありがとうございました。
氏名 I.R (竹園東中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
毎回の授業が分かりやすかった。
Q2.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
定期テストとほぼ同じ問題がたくさんあった。
Q3.後輩へのアドバイスをお願いしします。
努力すれば受かる。
Q4.先生たちへのメッセージをお願いします。
1年半ありがとうございました。TSSの授業は学校の授業より100倍分かりやすかったです。
氏名 匿名希望 (竹園東中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
自分より実力テストが10点ほど高い人と「勝負」しており、(人と比べることはあまりよくないとも言えるかもしれないが)自分の目標に向かって勉強できたのがとても楽しかったこと。そのときはじめた学習や学習法は、今の学習習慣の基礎であり、最も影響をおよぼした出来事である。やりはじめてよかったと思う。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
県外国・私立の直前期、理科や社会で細かい知識を覚えられなかった。県立の学習では復習が何度もできる学習計画を立てた。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
あめ玉をなめたり、音楽を聴いたりしてのりきった。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
緊張したが、いつも通りの力を出せるよう努力した。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
よく、「良い勉強法を教えてください」と先生や友達にたずねる人がいる。しかし、それはあくまで参考だ。自分で考え、ためしてみないと、本当に良い勉強法は見つからないのではないか。勉強法に限らず、いろいろなことを考え、継続することは次につながると思う。みなさんもがんばってください。
氏名 T.S (吾妻中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
合宿は本当に、その後のモチベーションになった。授業の質が高く、学校では触れないことをたくさん教えてもらった。一生TSSに通っていたい。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
夏期講習のとき、理社などの暗記系は身に付きやすい夜、3科などは午前にやった。夜は遅くまでやらない方がいい。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
友人と遊ぶ。友人との差ができない!! (学力での)運動!! 汗をかいて思いのままに寝る。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
校舎を眺めて、「これが俺が通う学校かぁ」とか思ってた。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
努力は裏切らない。ただし、「長い目で見ると」という一言が言葉の裏に隠れていることを知っておかなければならない。
氏名 K.M (谷田部東中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
日々の授業や自習室での学習。みんな意識が高く、自分もやる気が出た。自分より頭の良い人に次のテストでは勝ってやるという気持ちで勉強するとやる気が出ると思う。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
11月から受験まで。英語、理科、社会は時間をかけて自分の苦手なところを丁寧に勉強する。国語の問題の文を意識して読んで練習すれば良かった。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
自分が受かったときと落ちたときのことを想像して、「やるしかない」と思う。友達と話してモチベーションを上げる。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
友達と話すことで落ち着いていた。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
後悔だけはしないように、勉強するしかない。受験が終わってからたくさん遊べばいい。
氏名 A.F (手代木中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
夏期合宿。周りの人みんなが集中していたから、負けないように頑張ろうと思えた。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
冬期講習中。数学…過去問のできなかったところを繰り返し解く。応用問題は慣れるのに時間がかかるので、早い段階から練習した方が良かった。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
志望校のホームページを見て、「自分もここに行く!」と思っていた。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
かなり緊張していた。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
もし、試験中にやらかしたと思っても、最後まで諦めないことが絶対に大事!
氏名 匿名希望 (春日学園中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
夏合宿。参加者全員の意識が高く、やらざるを得ない環境で、短期間だったけど内容の濃い勉強ができた。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
1~2月。ひたすら過去問をやる→やり直しをする。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
もし落ちたら…ということを想像する。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
緊張していた。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
受験頑張ってください!
氏名 M.M (並木中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
どれだけ自習室に来ることができるか競っていたほど皆やる気があった。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
私立入試の直前。国語…本を読む(県立の大問一の主人公の気持ちに関する記述問題が難しいため)。理科・社会…教科書を丸写しする。数学・英語…問題をひたすら解く。県立入試の一週間くらい前にやる気がなくなったのが反省点。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
諦めて寝る。または読書。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
2日前くらいまでは受からないはずがないと思っていたが、前日になってとても緊張していた。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
受験の後に泣くか笑うか決めるのは自分次第。勉強にやりすぎはないので、ぜひ頑張ってみてください。
氏名 E.K (吾妻中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
先生方の教え方がとても丁寧で、悩みがあればすぐに相談に乗ってくれて助かった。また、勉強だけでなく、人生についても色々と教えてもらえた。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
学力診断テスト後から、私立高校の受験まで。三教科は問題を解いて解き方のパターンを覚える。一番重要なのは見直しをすること。残り二教科は少し詳しく調べてみるとよく覚えられる。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
一番好きなことを1時間ほどすること。僕の場合はゲーム、睡眠など。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
友達と話をしていたので緊張をあまりしなかった。リラックスすることを心がけた。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
TSSの先生の言うとおりに勉強していればまず落ちることはない。継続していくことが一番大切!
氏名 Y.M (谷田部東中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
当時も今も、同じように楽しかった思い出ばかり。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
11月後半から2月まで。国語…文法、活用、敬語を主に学習。数学…過去問、問題集で、関数、図形を復習。英語…リスニング、長文の練習。社会…公民を中心に復習。理科…全単元を総復習。国語の文章問題を多くやるべきだった。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
モチベーション向上のため、そのときふとやりたいと思ったことをする。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
あまり不安な気持ちがなく、どのような問題が出されるのか楽しみであった。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
ただ勉強をするだけでなく、勉強に面白さや楽しさを見出すことが大切だと思う。
氏名 Y.T (竹園東中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
夏期合宿のとき、3時まで自習したこと。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
私立高校の入試から、県立にかけてが一番勉強した。少し脳に情報を入れたら、とにかく、出力をしつづけた。長く続かない。すぐに疲れる。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
温泉に行く。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
緊張と不安を抑えようと必死だった。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
自信さえ、持っていたらどうにでもなる。
氏名 匿名希望 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
正月特訓のテスト。自分の積み重ねてきた努力の結果がはっきりと表れ、その後の受験の自信になった。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
冬期講習の時期。この時は過去問、国数英を中心にひたすら解いた。でも、自分の時間を無理に作って、睡眠時間を多少削ってしまった。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
自習室に行く。友達と話す。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
不安も緊張もほとんどなかった。絶対に合格すると信じていた。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
受験勉強は団体戦だと思います。勉強面で分からないことがあれば先生に協力してもらって、家族や友達と話してリラックスすることも大切です。本番直前は合格することだけをイメージして、折れない心でがんばってください。
氏名 N.H (豊里中卒) 進学校 土浦第一高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
TSSのみんなと一緒に勉強したことが一番の思い出。先生に言われた通りにやれば伸びるし、自信がつきました。毎日の積み重ねが大切だと実感しました。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
夏休みと冬休み。自習室を利用して、分からない所はすぐ聞いて、解決するようにしました。反省点は勉強をさぼったときの罪悪感。精神的にきつくなったから、さぼらないでやれば良かった。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
一回寝てリセットする。音楽を聴いたり、好きなことをしてリラックスして頭をいったん休めてからまた切りかえて勉強。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
ここまでやってきたから大丈夫という自信と失敗したらどうしようという不安が入り混じって複雑だった。いざ始まるといつも通り何も変わらず落ちついてできた。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
毎日の積み重ねを大切にして下さい。先生の言われたとおりに、アドバイスどおりにやれば大丈夫なので、目標を持ち続け、頑張って下さい!! 応援しています!!!
氏名 D.K (竹園東中卒) 進学校 竹園高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
自習室があること。授業が楽しく、とてもためになる。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
授業の大切さ。気合。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
国語は同じ問題が出たことがあったので役に立った。
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
最後まであきらめずにがんばろう。
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
たくさんのご指導ありがとうございました。
Q6.保護者様からのメッセージをお願いいたします。
見事合格を勝ち取り、とてもうれしく思います。親身になってくださってありがとうございました。本人も頑張りました。
氏名 Y.S (竹園東中卒) 進学校 土浦第二高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
毎回の授業を全て真剣にやればどれも役に立つ。
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
限界までやり切るようになった。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
まったく同じ問題が出たり、似たような問題が出た。
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
見栄を張らないこと。本番では実力を発揮できればいいんです。
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
大感謝です! 家が近いのでときどき訪ねます。
Q6.保護者様からのメッセージをお願いいたします。
平常心を失わずにやれば何とかなるのであわてないことが一番です。
氏名 K.Y (竹園東中卒) 進学校 牛久栄進高校
Q1.TSSで合格の役に立った内容を具体的に教えてください。
先生による受験校の綿密な相談。各教科ごとのテスト解説。先生方のお話を聞いて勉強のやる気が上がった!
Q2.「夏期特訓合宿」に行く前と行った後で変わったと思ったことは何ですか。
友達が増えたこと。自分の価値観だけでなく、人の価値観も知り、視野を広げられたこと。
Q3.TSSの定期テスト対策授業に参加して良かったことを教えてください。
学校の定期テストに教えてもらった問題がそのまま出たこと。自分の弱みを見つけられたこと。
Q4.後輩へのアドバイスをお願いしします。
受験勉強は短くありません。長いです。だけど本気でやればやるほど心に残る一生の思い出になります。頑張ってください。
Q5.先生たちへのメッセージをお願いします。
TSSの先生方は本当に分かりやすく丁寧に問題を教えてくださり、志望校合格につなげることができました。ありがとうございました。
氏名 匿名希望 (竹園東中卒) 進学校 竹園高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
とてもわかりやすい授業だったと思います。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
部活を引退したとき。すべての教科を交互に勉強する。数学の時間が長かったり、理科の時間が短くなったりするなど、点数がバラつく。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
少し寝る。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
「合格するぞ!」という気持ち。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
中1からコツコツやっていれば必ず合格します。頑張ってください。
氏名 匿名希望 (竹園東中卒) 進学校 竹園高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
夏の合宿。あんなに長く勉強したのは初めてだった(遅くまで起きてたのも初めて)。積極的に質問できたと思う。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
夏休み。英語は塾の宿題をやってた。数学は塾で配られた応用プリントの直し。国語は塾の宿題。理科はワーク。社会はワークやったり、教科書見たり。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
寝る。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
ちょっと緊張。でも受かると思ってたから結構落ちついてた。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
これから頑張ってください。大変なことはあるかもしれないけど後悔だけはしないようにね。
氏名 匿名希望 (手代木中卒) 進学校 竹園高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
合宿が一番楽しかった。仲間たちと切磋琢磨できたと思う。友達ががんばっているから自分もがんばろうみたいな。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
冬休みくらいから本番直前まで一番勉強した。各教科ごとに間違い直しノートを作って、何をどう間違え、どうすればいいかをテストが終わるごとに書いていくようにした。間違えた問題はできるようになるまで繰り返した。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
好きな歌を歌う。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
緊張したが、今までがんばってきたのだから、全力をつくそうと思った。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
努力は報われます! なかなか結果が出なくてもあきらめないで! 自分がいつもどこで間違うのかをしっかり理解していけば、得点は上がります。
氏名 A.I (谷田部東中卒) 進学校 竹園高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
先生がとても気にかけてくれたことが心に残っています。眠い、辛いと思っても、頑張って行ったことが報われたと思うと頑張ってよかったなと感じます。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
先生に勧められて自習室に通い始めた11月くらいから入試直前までが一番勉強したと思います。主に過去問や模擬テストを行い、間違えた単元を「Winning」で復習するようにしていました。今考えると、社会などはもっと教科書を読みこんだ方が良いように感じました。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
とにかく自習室に行けば良いと思います。自分の部屋で行うと他のものに目が行ったりして、集中することができないことがありました。しかし、自習室ならばそういうものもなく、他の人も取り組んでいるので、自分もやらなくてはという気持ちになり、やる気が起きました。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
席の前後左右が同じ中学の人だったこともあり、思っていたより落ち着いていました。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
早いうちからコツコツと勉強するのが、通知表も良いものがキープでき、後から勉強を始めた人よりも細かいところまで手をつけることができるので、大事。
氏名 匿名希望 進学校 牛久栄進高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
TSSに入りたての頃は、自分が勉強して実力がつくのか心配だったけれど、時間が経っていくうちにTSSで勉強して得た効果を実感できるようになってTSSに入って良かったなと思った。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
一番勉強した時期は夏です。国語や数学は問題をひたすら解いて解説を読んだり聞いたりして理解することをしていた。英語は文法を確認して英文を書くことを繰り返していた。理科や社会は覚える言葉が多いからテキストの問題を解いていた。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
外の空気を吸う。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
今まで勉強して身につけた力を十分に発揮できるか不安だった。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
勉強が大変で辛い時期もあるかと思いますが、そのときは無理して勉強ばかりするのではなく、適度にリフレッシュしてから勉強すると勉強がはかどります。とりあえず健康第一で頑張ってください。
氏名 匿名希望 (竹園東中卒) 進学校 土浦第二高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
当時は勉強するのがあまり好きではなくて、少し辛かったところもあるが、今思うと、ちゃんと毎週塾に通い勉強をやって良かったと思う。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
11月の学力テストの前に一番勉強した。数学とか理社は問題を多く解いた。国語とか英語は早めに勉強を始める。1つの教科にかたよらないようにする。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
好きな音楽を1曲聴く。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
緊張しすぎて大丈夫か不安だった。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
勉強すればするほどできるようになり、合格する可能性も高くなると思います。頑張ってください。
氏名 匿名希望 進学校 土浦日大高校
Q1.TSSの思い出。当時感じたこと、また今思うこと。
たくさんのプリントを用意していただき、そのおかげでテストに関する緊張感も軽減され、入試は落ち着いて取り組めた。
Q2.一番勉強した時期と各教科の勉強の仕方、またその反省点は?
入試の1ヵ月前。理社は「Keyワーク」と「Winning」を使い何度も繰り返し取り組んだ。
Q3.勉強をやる気が起きなかった時の解決策は?
横になっても、つっぷしてもいいから寝る。
Q4.入試直前の気持ちはどうでしたか。
結局最後は自分を信じます。
Q5.後輩たちにメッセージをお願いします。
私が大切だと思ったのは見直しです。テストの際、絶対に見直しをしてください。それだけで結果は変わります。
